【ディスクアップ2】プラクティスモード攻略法!【全お題公開】

【ディスクアップ2】プラクティスモード攻略法!【全お題公開】

【ディスクアップ2】プラクティスモード攻略法!【全お題公開】

Everybody dance! 今日の動画はディスクアップ2の新機能プラクティスモードを紹介するよ!これからchallengeするみんなのためのプラクティスモードのはじめかたから、ガチ勢垂涎のお題一覧までまるっと教えちゃう♪

ホールだとちょっとしりごみしちゃいがちなビタ押しだけど、
これを見ながら練習!って気分で試してみてね♪

動画内にある、開発者&ビタ神の解説も書いておくね!
スコアアップを目指すディスクアッパーは根気よく読もう!!

================================================
★パチスロディスクアップ2  製品情報サイト

================================================

【開発者直伝!スコア獲得の秘訣その1】
基本的にはどれだけ早く消化しようと思っても、
1:00以内に消化するのは非現実的なため、
1:20以内に消化してもらうことを前提にしています。
また、少々目押しに馴染んできた0:20過ぎからは、
スコア計算レベルも上がってスコアを獲得しやすくしています。
しかし、1:00~1:20は、スコア計算レベルはスタート時と同じ3ですが、
出目は別抽選で基本的にはどんどん難しくなるように設定しているので、
スコア計算レベルが下がってしまう1:20を超えてしまわないためにも
なるべく早く消化するに越したことはありません。
焦り過ぎず、でも、早く!正確に!は超ディスクアップさながらになっています。

【開発者直伝!スコア獲得の秘訣その2】
1:20以内に枚数調整を行えば、
どこで枚数調整をしてもボーナススコアは変わりません。
枚数調整を行うタイミングはほぼ気にしなくて大丈夫です。

【開発者直伝!スコア獲得の秘訣その3】
Cool、Excellent、Marvelousでのポイント獲得倍率は超ディスクアップのようになっています。
Marvelousを決められれば、Coolと比較して1.5倍のスコアが獲得できます。
また、0:40~1:00がビタ成功時の獲得スコアが一番多くなっているので、その時間帯のヒキも重要!
ちなみに、TIMEは重要ですが、最終ゲームの結果もレバー操作時に決まったスコア計算レベルで算出されるので、
最終TIMEを気にしない人は、青カットイン発生時(必ずTIMEカウントストップ)同様にじっくりと挑むことをオススメします。

~~~~~~~~~~~~~~~~
   ビタ神のアドバイス
~~~~~~~~~~~~~~~~

プラクティスモードにおける、出目の探し方のコツをご紹介します
プラクティスモードの難所は言うまでもなく『右リール』です。
特に難所といえるお題は、配列上2つある青7(6番、15番)です。
まずは青7付近のコツから簡単にご紹介します。

■青7上段のお題 【難易度★★】
 枠下にバーがあるかないかで、どちらの青7であるかを特定します。
 バーがあるなら15番の青7を、バーがないなら6番の青7を、上段にビタ押しします。

■青7枠下のお題 【難易度★★★】
 お題上段にある図柄でどちらの青7であるかを特定します。
 上段の図柄がリプレイなら6番の青7となり、星なら15番の青7であることが特定できます。

私は難しいお題のとき「右リール上段の小役」をヒントに押すべき位置を判断します。
例えば『スイカ・星・リプレイ』のお題であれば、「上段の図柄がスイカだから赤7付近!」と見る情報と答えをシンプルにします。そして枠上に赤7がある場合は枠上に赤7を、枠上に赤7がない場合は赤7通過後のすいかを、上段にビタ押しします。
私の場合、この捌き方が「探す」「精度」でベストな答えでした。

プラクティスモードは超ディスクアップと比較して、
複数個所を直感的に探すことが難しいので、
出うる出目と覚え方のコツをつかみ、
日々プラクティスを継続することが
高得点につながるのではないかと思います。

みなさんがんばってください。

ディスクアップカテゴリの最新記事